外国人入居の注意点
不動産オーナーの方は、外国人の入居可否について悩む方もいらっしゃるかと思います。私が所有している物件にも外国人の方が入居しています。日本では、人口減少が明らかに進行しており、賃貸運営には工夫が必要です。私としては、外国人入居の注意点を把握したうえで、積極的に入居してもらうべきだと思っています。本日は、外国人入居の注意点についてお話します。
注意点①:本人確認について
まず、外国人入居者トラブルを未然に防ぐためには、入居審査時に独自のルールを決めてチェックしていくことが重要かと思います。
外国人の方の本人確認としては、在留カードと特別永住者証明書で確認することができます。合わせて、勤務先に在職確認を行うことで勤務実態を確認します。このように最低限の本人確認は行っておきましょう。不法就労者については、入居の線引きをしておくべきでしょう。
注意点②:言葉の問題。管理会社の担当者が語学堪能か?
入居者の外国人の方が日本語があまりしゃべることが出来ないケースもあると思います。そんな時もオーナーが必ずしもコミュニケーション取れなければならないわけではありません。管理会社の担当者の方が、対応できれば問題ないわけです。
そのため、管理会社の担当者が英語、中国語に対応できるかということも重要なポイントです。私は、日本語以外しゃべることができませんが、管理会社には、英語、中国語を話せる方がいます。コミュニケーションを取ることができるというのは、重要なことです。
注意点③:生活習慣
国によって、生活習慣は異なります。声のボリューム、ゴミ出しのルール、不動産取引の慣行も違います。入居時に説明することは、もちろんですが、掲示板などでも入居者の方々が理解できる言葉で常に目にしてもらう必要があります。また、トラブルが起こった時も、管理会社の担当者に早めに対処してもらう必要があります。
今の時代、外国人であるからという理由で入居拒否するのは、ナンセンスです。文化も多様化して、日本には多くの外国人が住み、そして日本の人口は減少しています。オーナーは、不動産運営に工夫が必要であったり、間口を広げる必要があります。